こんにちは!それグッド!です。
この記事では、いつでもどこでも子供の年齢や能力に沿って学習できる教育アプリ5選を紹介させて頂きます。
子供が楽しいのが何よりですからね。
雨の日や、お休みの日にもアプリはとても便利です。
子供は遊ぶのが大好きです。
ご紹介するアプリはその道のエキスパートが監督してます。
パズルやダンジョン、図形などのゲームにて思考力を強化するもの、キャラの育成ゲームまで、存在しております。
遊びすぎることの内容にできているアプリ設計も、評価できるポイントであり、
親御さんも安心することができます。(子供の自発的な学習を応援できますね!)
・子供向けアプリを探している
・どんなアプリがあるかきになる
・とにかく子供と楽しみたい
ぜひ、参考にしてみてくださいね!それでは、参りましょう!
目次
2歳から遊べる!ブロックやパズルを使って覚える形・色・数、「Puzzle Shapes」

「Puzzle Shapes」は、ブロックを使って数や形を覚えるアプリです。対象年齢:2~5歳
様々なパズルが存在しており、カラーパズル、ピックアップパズル、形づくりなど、が存在しております。
非常に取っ掛かりやすく、パズル学習の第1歩として適しております。
ブロックを組み合わせて車や動物の形を作ることにより、思考力・創造力の強化にも繋がります。
- ピックアップパズルが豊富でパズル学習の第1歩として適している
- 2歳から、基礎的な数の数え方・形づくりを覚えることができる
- ブロックを組み立てて想像力を育むことができる
Puzzle Shapesという知育ゲームもなかなか良いです。けっこう難しくて最初は全然できなかったけど、いつのまにかサクサククリアするようになってたので完全版買いました。500円くらい。
— さき (@sakisakuratip) April 6, 2020
4歳から遊べる!つい大人もハマってしまう「シンクシンク」

「シンクシンク」は、パズルやダンジョンといったのコンテンツや15,000問を超える問題をとおし、
色々な思考力・創造力を強化することが可能です。対象年齢:4歳~10歳。
内容は「算数オリンピック」にも携わるプロジェクトチームが作成しており、様々なシンプルなゲームがデイリーでアップデートされていきます。
楽しみですね!
- 大人もハマる、思考力・想像力を強化する知育アプリ
- コレクション要素、優れたアプリ設計による遊び過ぎ防止が可能
- ランキングにも挑戦が可能で、競争心も養える
無料プランでは30種類を超えるコンテンツ、5,400問以上の問題を1日1回まで遊べます。
有料プラン以上では、1日3回まで遊ぶことが可能です。
1回あたりの遊べる時間は3分であり、続々と出される問題を時間内に解きます。
1門解くにつレてポイントが加算されていき、短時間でどこまでポイントを稼げるか?といった集中力も醸成可能な仕組みとなっております。
シンクシンク、すごく良い!展開図とか立体の迷路とか、アプリならではのわかりやすさと楽しさがあって、6歳の娘が毎日喜んでる。1日約10分ていう制限があるのもいい!
そして、○時までに朝の準備終わったらやっていいよと言っておいたら「早く食べなさーい」とか言わなくてよくなった\(^o^)/— ぱでぃんとん (@chibita30468387) March 13, 2020
子どもの年齢・学習レベルに合った算数学習ができる「トドさんすう」
「トドさんすう」は、2,000を超える算数ゲームを、ワクワクしながら学習することが可能なアプリです。対象年齢:3歳〜小学2年生。
自分のお気に入りで遊ぶ事が可能な「フリーモード」や、「チャレンジモード」といった、目的に応じて遊べるモードが揃っています。
有料版では、各種モードが無制限で利用可能です!
- 算数学習がワクワクしながら、ゲーム感覚でできる
- 1日10分~20分程度の短時間で、楽しく学習ができる
- 学習成果を確認しつつ、出来る事・苦手な事を確認できる
また、子供の状況(年齢・能力)に沿ったレベルを選び遊ぶことが可能です!
「レベルテスト」を使うと最適なものが6段階のレベルより提案されます。
途中から変更可能ですので、先の学習がしてみたいなあ、という人に向いていると思います!
小学校入学前の予習にも最適かもしれませんね!
娘がやってるやつ(その2)や~。
その1はトドさんすう。めっちゃ良いので2年課金(約1万)した。— ずっしぃ@bot疑惑 (@zussyh) February 28, 2020
2歳から大人まで遊べる!可愛い映像が心を育む 「わたしのはらぺこあおむし」
「わたしのはらぺこあおむし」は、世界各地でずっと愛され続けた絵本「はらぺこあおむし」をモチーフにしたアプリになります。対象年齢:2歳〜
3Dグラフィックで描かれた可愛く優しい世界観にて、「あおむし」の成長過程を見守っていくという、育成ゲームです!(可愛すぎますねこれ笑)
その愛らしさ・可愛さゆえ、大人でもどハマりする人が多いのも特徴なのかもしれません。
(子供からゲームを奪ってしまうのはやめましょうね笑)
- 世界各地で愛され続けている絵本の世界観で大人もハマる
- あおむしの成長過程を見守りつつ、好奇心を育む。ワクワクできる。
- 絵本を読み遊ぶような感覚なので、ただただ楽しい。
操作もタッチ、スワイプなど簡単遊ぶことができる設計です。あおむしに食べ物をあげたり、遊んであげる事で成長していきます。人間と一緒ですね。
課金によるアイテム追加も可能です。絵本を読むような感覚で遊ぶ事ができるので、
あまり遊び過ぎてしまうといった心配もないのが嬉しいですね。
娘へのお年玉ははらぺこあおむしアプリの機能解禁である。大喜びしとる
ってか機能のマスター早くてびっくりする— あずぶぅ (@azubu1204) December 31, 2019
2歳から遊べる!文字や算数等、他ジャンルのコンテンツを無料で楽しむ事ができる「ワオっち!ランド」
「ワオっち!ランド」は、「知性」「表現」「感性」「自立」「就学基礎」の能力をゲームで楽しみながら習得する事が可能なアプリになります。
対象年齢は2歳~7歳。
課金不要なので、子どもは安心して遊べます。
- 幼少期に習得したい表現力などを学べるコンテンツが27種類以上
- コレクション要素にて、継続できるよう工夫されたアプリ設計
- 遊び過ぎを防止、課金不要。学習傾向もパッとすぐ認識できる。
アプリで楽しめるコンテンツは、テーマパークみたいな島で、企業とのコラボゲーム含む27種類以上があります。
ひらがなの書き方など、学習ジャンルの充実性が目立ちます。
コンテンツは子供の習熟度に沿って難易度が選択可能です。
また、条件達成でキャラクターを獲得できるなど、コレクション要素も満載です。
更にアラート機能の活用で遊び過ぎを防止可能です。
ワオっち!ランド
知育アプリで、このアプリ1つで楽しみながらお子さんの知能を育てるいろいろな種類の知育ゲームが入っています。本当に種類が多く飽きない!
また学習傾向をグラフ化してくれるので興味のある分野、よく遊ぶゲームの傾向も掴みやすいのも魅力です。#あきにゃんアプリ記録 pic.twitter.com/nyRKr16yig— 今井安紀(Aki Imai) あきにゃん (@akinyan0826) May 13, 2017
さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、お子様が喜ぶ教育アプリをご紹介させていただきました!
外出しなくても、ご自宅でお子様と楽しく学習できるアプリが沢山ある事をご理解頂けたのではないでしょうか。
口コミでも子供が楽しんでるという声が多いアプリとなっております!
お子様の成長を見守るのはとっても楽しいです!
ぜひ、当サイトで紹介したアプリを活用して、日々の学習にお役立てください!